宮城県で教育旅行をご検討の方へ
震災の記憶と教訓を伝え、復興へと取り組む姿勢にふれてもらうこと。
それが若い世代の生きる力を育むきっかけになってほしい。
ひいては、すべての人が幸せであり続けられる未来の実現につながってほしい。
このように私たちは考えています。
学びの力がさらに高まるよう、震災学習とSDGs探究学習特化型プログラムを組み合わせた総合的な学びを提案いたします。
東日本大震災では、多くの命が失われ、経済、社会、環境に関わるあらゆる事物が一瞬にして失われました。
震災学習で学べることは、震災発生時の記憶と教訓に加え、震災前よりも良い社会をつくろうと、 “より良い復興”に取り組んできた軌跡と、未来を見すえて今も模索し続ける人々の姿です。
命の尊さを軸に、様々な視点から震災を捉えることで、困難な状況下でもいち早く回復できる持続可能な社会をつくるには、そして、ひとりひとりが生きる力をそなえ、各人の力を発揮しながら、ともに未来をつくる大切さを学んでほしいと思います。


教育旅行で深い学びを実現できるよう、探究サイクルに沿ってSDGsを学べるプログラムです。
エネルギー、環境保全、なりわい、街づくり、防災・減災、歴史・文化・伝統の保全などのテーマで学べます。
現地学習では、取り組みの現場を視察したり、インタビューや交流を通して、主体的で対話的な学びを行い、事後学習につなげます。
エネルギー、環境保全、なりわい、街づくり、防災・減災、歴史・文化・伝統の保全などのテーマで学べます。
現地学習では、取り組みの現場を視察したり、インタビューや交流を通して、主体的で対話的な学びを行い、事後学習につなげます。
SDGs探究学習特化型プログラムの流れ
-
申込み催行6ヶ月前まで
-
事前学習事前学習シートの
作成・提出
(催行2ヶ月前まで) -
プログラム実施
(現地学習) -
事後学習事後学習収録の作成・提出
震災/防災・減災学習とSDGs探究学習特化型プログラムを組み合わせて、より効果的に学習を行うことができます。
例1
講義と現地視察を行い、防災とSDGsの関連性を学ぶ
SDGs探究学習特化型プログラム
自然災害とSDGsの関わりを学ぶ
東北大学災害科学国際研究所
「みちのく震録伝」
「みちのく震録伝」
震災/防災・減災学習
例2
その土地の被災状況を知り、生業である漁業と海の環境を学ぶ
震災/防災・減災学習
語り部による学びのプログラム
南三陸町観光協会
SDGs探究学習特化型プログラム
アクティブラーニング型
「環境学習」
「環境学習」
南三陸町観光協会
例3
震災前後で地域の街づくりがどのように変化したのかを学ぶ
震災/防災・減災学習
石巻・大震災まなびの案内
石巻観光ボランティア協会
SDGs探究学習特化型プログラム
マンガを活かした
まちづくりを学ぶ
まちづくりを学ぶ
石ノ森萬画館
PDF版資料はこちら
「東日本大震災を知る」ページでは東日本大震災で宮城県が受けた被害や復興状況などを学ぶ際に参考となるサイト、WEBページ等をご紹介しています。
震災学習の事前学習資料としても活用することができます。
「東日本大震災を知る」ページはこちら
震災学習の事前学習資料としても活用することができます。
教育旅行向けのプログラム・施設