• 団体旅行
  • 教育旅行

七郷語り継ぎボランティア「未来へ-郷浜(さとはま)」

  • 聴く
  • 学ぶ
  • 祈る
  • 観る

仙台市

  • 震災学習
  • まち歩き
  • 震災遺構
  • 教育旅行
  • バス案内
  • 防災・減災
  • 歴史

更新日:20250114

仙台市七郷(しちごう)は豊かな水田が広がる仙台の米どころであり、震災で甚大な被害にあった沿岸エリアや、2015年の地下鉄東西線の開業で新しい街がうまれ都市化が進む荒井エリアなど、様々な顔をもつ変化著しい地域です。
七郷語り継ぎボランティア「未来へー郷浜」は、沿岸の荒浜地区に訪れる方々を中心に、変わりゆく地域のことや震災の記憶を次世代に語り継ぐ活動を行っています。“語り継ぎ”と冠した団体名には “語りが聴き手の心に届き、思いを継いでもらえたら” との意味が込められており、震災の教訓、震災前の暮らしの様子、地域の史跡・旧跡や見どころの紹介など、参加者の要望に応じて、対話式のプログラムを実施しています。

ダウンロードリスト

概要

所要時間
90~120分程度
料金
要相談(交通費程度)※講話をご希望の場合、参加者の方に会場手配と会場費の負担をお願いしております
受入人数
最大100名まで(要相談)
定休日
希望日時にできるだけ応じられるように努めます
受入時間
10:00~16:00(最終開始時間 120分プログラムを行う場合は14:00までに開始)
備考
天候、復興工事等により内容が変更になる場合がございます

団体・施設からのメッセージ

自分自身の震災体験や、そこから得た教訓を伝えています。震災以前から地域に暮らしていたからこそ、伝えられるメッセージがあります。どうしてこうなってしまったか、こうならないためにはどうしたらいいのかを考え、自分たちの生活に活かしてほしいです。さらに、荒浜地区の歴史や震災前の生活の様子についても伝えていければと思っています。

内容

七郷語り継ぎボランティア「未来へ-郷浜」は、震災前に荒浜地区に住んでいた住民などで構成する市民団体です。地域の歴史や風土、震災の記憶と教訓など、多様なメンバーそれぞれの経験や思いを語り継ぐ活動をしています。震災遺構仙台市立荒浜小学校、荒浜地区住宅基礎、荒浜祈りの塔などを巡るまち歩きや対談形式の講話と、ご希望に沿った案内を行っています。

教育旅行のポイント

・震災を経験したメンバーが語る生の声から、被災地を多くの人にとっての“暮らしがあった場所”“思い出のつまった場所”として捉えることで、ふるさとの記憶や災害の教訓を語り継ぐことの大切さを考えます。
・過去に何度か津波の被害を受けてきた仙台市荒浜地区の歴史から、地域で発生した災害の被害状況と教訓を知り、防災対策につなげること、教訓を次の世代にも継いでいくことの重要性を学びます。

お問合せ

仙台市七郷市民センター 電話 022-288-8700 Fax 022-288-2340
Eメールアドレス sichigo-siminc●hm-sendai.jp(●を@に変更してください)

案内コース例

待ち合わせ・慰霊、見学

徒歩移動

荒浜祈りの塔・ 慰霊碑

震災の犠牲者への慰霊と鎮魂のため、荒浜自治会と七郷連合町内会により建てられた荒浜祈りの塔。荒浜地区を襲った津波とほぼ同じ9メートルの高さです。慰霊碑には地区で亡くなった方190名の名前が刻まれています。

徒歩移動

見学

徒歩移動

深沼海岸

水平線の彼方まで広がる太平洋が壮観な海岸で、仙台市内唯一の海水浴場として多くの市民に親しまれてきた「深沼海水浴場」があります。震災後には高さ7.2メートルの海岸堤防が整備されました。

徒歩移動

見学

徒歩移動

震災遺構 仙台市荒浜地区住宅基礎 ・ 荒浜記憶の鐘

震災前は約800世帯2,200名が暮らした荒浜地区。かつての人々の暮らしや地域の記憶、そして、津波の恐ろしさと震災の教訓を伝えるため、住宅の基礎と津波による浸食地形を公開しています。モニュメント「荒浜記憶の鐘」は、荒浜地区を襲った津波の最高到達高、13.7メートルを表す造形となっています。

徒歩移動

見学

徒歩移動

貞山運河(貞山堀)

江戸時代から明治時代にかけて掘られた全長およそ31.5キロの日本で最も長い運河です。舟運の時代は年貢米や木材などを積んだ舟が行き交っていました。

徒歩移動

見学・案内終了

避難の丘(新荒浜一丁目)

震災をうけて整備された津波発生時の避難場所。5,000人以上が避難できる市内最大の避難丘です。
丘の整備後、新たな津波浸水想定が公表され、新しく想定された浸水深にも対応できる高さにかさ上げされました。

あわせて見学

【震災遺構 仙台市立荒浜小学校】

まち歩きのコースに震災遺構 仙台市立荒浜小学校を含めることもできます。小学校見学の所要時間は60分程度です。
ご要望に応じて、荒浜小学校とほかのスポットを選んで巡ることもできますのでご相談ください。

コースマップ