- 個人旅行
- 団体旅行
- 教育旅行
丸文松島汽船/松島復興語り部クルーズ
松島町
- 震災学習
- 教育旅行
- 震災講話
- 遊覧船案内
更新日:2023年07月10日
内容
松島と塩釜を結ぶ、松尾芭蕉が「奥の細道」で巡った航路を遊覧しながら、震災の語り部を行います。当時、1,800名もの観光客を無事帰宅させることができた松島の人々の取り組み、津波の直撃を受けても一人の犠牲者も出さなかった有人島「桂島」の人たちの心構えなど、具体的な体験談も紹介し、災害へ備えることの大切さを伝えます。
また、千貫島や仁王島など主な島々を通るほか、浅瀬を巡ることのできる航路のため、島の表情を間近から楽しむことができます。遊覧と併せ、移動手段としても活用できます。
概要
受入団体 | 丸文松島汽船株式会社 |
---|---|
所要時間 | 約50分 |
作業・体験場所 | 松島もしくは塩釜から乗船 |
駐車場 | 【松島】松島第2駐車場に有料の大型バス駐車場あり 【塩釜】マリンゲート塩釜 乗用車50台(有料)、バス20台(無料) |
受入時間・時期 | 【定休日】なし 【受入時間】9:00~15:00(最終便が15:00発となります) ※毎時30分発の臨時便運航も可能です。(事前予約が必要です。) ※時刻表以外の時間帯での貸切船の運航も可能です。(15名以上の団体に限ります。事前予約が必要です。) |
受入人数 | 10名~ |
料金 | <定期遊覧 政宗コース(松島⇔松島)・芭蕉コース(松島⇔塩釜)> 【料金】 中学生・高校生・大学生1,050円、小学生680円、一般団体1,350円 |
備考 | ※定期遊覧芭蕉コース(松島⇔塩釜 片道コース)を利用の場合、船の発着にあわせてバスの移動が必要となります。 ※カモメの餌付けは2014年4月より禁止となっています。 |
団体・施設からのメッセージ
日本三景のキレイな景色を見て頂くのは勿論ですが、東日本大震災を通して一番大切なものは何か?またそれを守るにはどうするのか?皆さん自身が考えることが出来るよう・・・当社語り部から人とのふれあいを感じて頂き、人との繋がりの大切さなども学んで頂ければ幸いです。
教育旅行のポイント
震災当時の経験談から、災害への備えることの大切さを分かりやすく伝え、防災意識の向上をはかります。また、島々の説明や奥の細道にまつわる逸話など、観光要素を取り入れた案内も併せて行い、当地の歴史・文化も学べます。
お問合せ
【お申込み方法】団体名(個人の場合は氏名)・代表者名・連絡先を記入し、FAXでお申込みください。(担当:矢部)
【お問合せ先】
<丸文松島汽船株式会社 松島営業所>
TEL:022-354-3453
FAX:022-354-6170
HP→http://www.marubun-kisen.com/
アクセス
- 作業・体験場所
- 【松島から乗船】〒981-0213 宮城県松島町松島字町内98-1 松島海岸レストハウス2番窓口
【塩釜から乗船】〒985-0016 宮城県塩釜市港町1-4-1マリンゲート塩釜 - 車でのアクセス
- 【松島】三陸自動車道松島海岸ICより車で約10分
【塩釜】三陸自動車道仙台港北ICより車で約15分 - 電車でのアクセス
- 【松島】JR松島海岸駅より徒歩約7分
【塩釜】JR本塩釜駅より徒歩約10分
周辺情報
東松島市東日本大震災復興祈念公園
東松島市震災復興伝承館
東松島市
奥松島体験ネットワーク
東松島市
空の駅(おのくんの実家)
東松島市
仙台うみの杜水族館
仙台市